プロジェクト‐ノート:声優

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

吹き替え節の記載方法について[編集]

はじめまして。この度、吹き替え節の書き方で気になることがあったのでここにコメントさせてもらいます。

最近、「山田康雄」や「広川太一郎」など往年の声優の記事の吹き替え節において、それまで記載されていた五十音順から発表年順に並べ直す編集をされている方がいます。 それ自体はプロジェクト:声優Wikipedia:作品リストのルールに倣ったもので全く問題がないのですが、率直に言うと、以前よりかなり見づらくなったと感じます。

実際の編集を見てもらうと分かりますが、かつての洋画吹き替えは一つの作品に何種も吹き替えが作られ(テレビ版、ソフト版etc)それらに同じ役で出演することも多々あり、その場合、発表年順にすると作品名を何度も書き重複してしまうことになります。 また、現代と異なり昔の吹き替えは発表年が不明瞭なものも非常に多く、「時期不明」といった節などに多くの作品が記載される事態になる可能性もあります。

そのため、これらに対応する何かいい案はないでしょうか。ちなみにですが、現時点で「山寺宏一」など吹き替え出演の多い声優記事は五十音順になっているものが(ルールには即していませんが)非常に多いため、個人的には「吹き替え節のみ五十音順記載も可」のような独自のルールを作成してほしいと思っています。--MuKoUn会話2023年10月28日 (土) 09:00 (UTC)[返信]

南里侑香での議論についてのご案内[編集]

現在ノート:南里侑香にてPJに即した編集を行うための合意形成を行なっております。ぜひ議論への参加をお願いいたします。--アテラストーリ会話2024年2月26日 (月) 09:17 (UTC)[返信]

コメント こちら参加人数が少なく、多数の方の参加を求めております。よろしくお願いします。--アテラストーリ会話2024年4月24日 (水) 08:31 (UTC)[返信]

ディスコグラフィの改訂提案[編集]

現在のスタイルマニュアルでは、年度をまとめる方法として中間見出しが採用されています。ですが、現在のスタイルマニュアルではWikipedia:スタイルマニュアル/表#中間見出しを避けるが提示されており、中間見出しを使用しないことは「優先度:高」とされています。これに関しては過去にもノート:声優/過去ログ5にて指摘がありましたが、中間見出しに関してはこの当時は日本語版スタイルマニュアルには採用されていないものでした。そのため、中間見出しを使用しない形式として新しく制定し直す必要があるかと思います。

発売日 商品名 楽曲 備考
現在のスタイルテンプレート
xxxx年
xx月xx日 ○○○(CDタイトル) キャラクター(記事の声優 「○○○(楽曲タイトル)」 アニメ『[[ほげほげ]]』挿入歌
xx月xx日 [[記事があればリンク]] ユニット名[メンバー 1] 「ほげほげ」 ゲーム『[[ふがふが]]』主題歌
「ふがふが」 ゲーム『[[ふがふが]]』関連曲
キャラクターD(声優D)、キャラクター(記事の声優 「ほがふが」

以下の二つは私が提案する改訂案です。よろしければコメントをお願いします。

発売日 商品名 楽曲 備考
改訂案A
20XX年xx月xx日 ○○○(CDタイトル) キャラクター(記事の声優 「○○○(楽曲タイトル)」 アニメ『[[ほげほげ]]』挿入歌
20XX年xx月xx日 [[記事があればリンク]] ユニット名[メンバー 1] 「ほげほげ」 ゲーム『[[ふがふが]]』主題歌
「ふがふが」 ゲーム『[[ふがふが]]』関連曲
キャラクターD(声優D)、キャラクター(記事の声優 「ほがふが」
発売年 発売日 商品名 楽曲 備考
改訂案B  
20XX年 xx月xx日 ○○○(CDタイトル) キャラクター(記事の声優 「○○○(楽曲タイトル)」 アニメ『[[ほげほげ]]』挿入歌
xx月xx日 [[記事があればリンク]] ユニット名[メンバー 1] 「ほげほげ」 ゲーム『[[ふがふが]]』主題歌
「ふがふが」 ゲーム『[[ふがふが]]』関連曲
キャラクターD(声優D)、キャラクター(記事の声優 「ほがふが」

--アテラストーリ会話2024年5月4日 (土) 04:04 (UTC)[返信]

  • コメント 特にコメントがつかないようであれば、1週間後を目処に合意を取ろうと思います。中間見出しは20XX年を何度も書くことによる容量過多に対する案だったのだろうと推察しているため、採用するのであれば、私としてはB案かなと考えております。--アテラストーリ会話2024年5月16日 (木) 08:23 (UTC)[返信]
    コメント中間見出しを避けるの良い例として提示されているものも確認しました。どちらかといえばになりますが、B案で良いと思います。(新しい発売年になった場合に案Aの方がコピー&ペーストで行全体を追加出来るのですこし楽かなとも思いましたが、ソロのディスコグラフィーと違い商品名以降の段組みや記載内容も都度いじる必要がありあまり省力化にもならないので、中間見出しを避けるの例に合わせるべきと考えました)--きりしまゆうき会話2024年5月19日 (日) 05:18 (UTC)[返信]
コメント コメント依頼をみてきました。先行議論はノート:南里侑香#PJ:VOICEにおけるスタイルテンプレートについて(2回目)となります。私としては坂本真綾#キャラクターソングのように、年と月日は分けなくても良いと思うのでA案を支持します。他のディスコグラフィとの統一性もそのほうがありますので。ただ件数が多い場合はB案のような書き方も許容する柔軟な運用をしていただければと思います。--ねこざめ会話2024年5月20日 (月) 13:54 (UTC)[返信]
コメントコメント依頼より。単純にスタイルマニュアルに従うという事だけを考えているのか、本来の意義であるアクセシビリティを考慮しての事なのかで対応は変わると思います。中間見出しは論外としても、rowspanもcolspanも読み上げで理解するのはかなり難しいです。特にこの例では入り組んでいるので、スクリーンリーダーでまともに理解するのは困難です。スタイルマニュアルの例に従うのであれば、中間見出しに使っていた文言をキャプションに。アクセシビリティを考えるのであれば、列見出しだけでなく行見出しを作成(日本語版では例示されてないのですが英語版では例示されてます、本来更にscope属性も追加した方がいいのですが)。rowspanやcolspanは使わない方がいいんですが、使うにしてもわかりやすい形が望ましいかと思います。滅多に修正する事はないでしょうけど、rowspanとcolspanはどこを編集しているのかわかりづらく、理解が上手く出来ない方はテーブルを触れなくなってしまうという事も含めて。個人的にはただ日本語版のスタイルマニュアルに従うという目的であればわざわざ手間をかけて変更する必要はないと思ってます。最低でも日本語版の説明は理解もせずに英語版をハンパにコピーしただけという印象で、それに従ったところでアクセシビリティが向上するかというと微妙ですので。従わない理由としてはそれで十分だとおもいます。(従っておいた方がケチをつけられないから従うという選択もアリかもしれませんが)
そもそも年別に分けるほどに記述するものが無い方の方が多い気がしますし、敢えて選ぶなら改訂案Aでしょうか。そして、本気でアクセシビリティを考えるなら英語版を見た方がよくて、推奨されているのは単純な構造(行見出し、列見出し、Scope属性があれば尚よし)、キャプションはつけるだとかです。一応中間見出しをキャプションにてRowspanを少な目にした形の例示はしておきます。--田村悠会話2024年5月20日 (月) 18:57 (UTC)[返信]
商品名 発売日 楽曲 備考
xxxx年(の××、のように文言を付加するのもアリ)
○○○(CDタイトル) xx月xx日 キャラクター(記事の声優 「○○○(楽曲タイトル)」 アニメ『[[ほげほげ]]』挿入歌
[[記事があればリンク]] xx月xx日 ユニット名[メンバー 1] 「ほげほげ」 ゲーム『[[ふがふが]]』主題歌
ユニット名 「ふがふが」 ゲーム『[[ふがふが]]』関連曲
キャラクターD(声優D)、キャラクター(記事の声優 「ほがふが」 ゲーム『[[ふがふが]]』関連曲
コメント 最後のコメントから一週間弱経ちましたが、現状ではA案とB案で2票ずつなので、もうしばらくコメントを待ちたいと思います(多くの記事に関わることですし、結論を急ぐ必要もないでしょう)。田村悠氏から提案していただいた中間見出し(年)をキャプションにする方法もアリかなとは思います(他の方のコメント次第でしょうか)。--アテラストーリ会話2024年5月26日 (日) 10:31 (UTC)[返信]

ユニットメンバー

  1. ^ a b c d キャラクターA(声優A)、キャラクターB(記事の声優)、キャラクターC(声優C)

出演の出典について[編集]

声優の記事をみていると「出演」に出典が付いていないことが多いですが、Wikipedia:検証可能性の観点から問題があるように思います。プロジェクトとして、声優の出演については出典を付けなくて良いという決まりなどがあるのでしょうか。以前、こっそり嘘の出演が紛れ込んでいた件に遭遇したこともあり(プロジェクト‐ノート:アニメ#「ぼくはガリレオ」についてを参照)、プロジェクトとしてどのような運用をしているのかが気になりました。--ねこざめ会話2024年5月21日 (火) 14:42 (UTC)[返信]